top of page

昔っコとは

福岡県 福津市・宗像市・新宮町在住のメンバーで構成されたスートリーテリングを中心とした語りの会で、小中学校・幼稚園・地域などでおはなし会を実施しています。

 

これまで、おはなし会を小学校、中学校の授業時間に約3,100回(平成21年3月31日現在)行いました。

平成27年現在、メンバー15名で活動中。

主宰:梅田 恵子 代表:太田理恵

〈活動地域〉

平成21年3月31日現在、おはなし会を定例化している学校は、小学校12校、幼稚園1園、中学校1校、大学1校です。

活動地域

宗像市立 河東西小学校

宗像市立 地島小学校

学校法人高杉学園 地島ゆりの樹幼稚園

宗像市立 自由ヶ丘小学校

宗像市立 南郷小学校

宗像市立 日の里西小学校

宗像市立 吉武小学校

福津市立 勝浦小学校

古賀市立 古賀東小学校

古賀市立 花見小学校

福岡市立 東住吉小学校

柳川市立 中島小学校

福岡市立 香椎第二中学校

学校法人中村産業学園 九州産業大学

 (市町村別、五十音順)

〈昔っコのあゆみ〉

(平成12年11月21日〜平成21年3月31日)

▶︎平成12年(2000)
・11月21日、「梅田恵子と昔っコ」発足
 

・11月21日、宗像市立南郷小学校 おはなし会開始
  平成4年(1992)3月18日に「ふくま語りの会(現 ふくつ語りの会)」が開始させたものを受け継ぐ

 

・古賀市立古賀東小学校 おはなし会開始

  平成10年(1998)11月5日に「しんぐう語りの会」が開始させたものを受け継ぐ
 

・福岡市立和白東小学校 おはなし会開始
  平成12年(2000)11月8日に「しんぐう語りの会」が開始させたものを受け継ぐ

 

・古賀市立花見小学校 おはなし会開始

 

▶︎平成13年(2001)

・1月12日、宗像市立河東西小学校 おはなし会開始

▶︎平成14年(2002)
・5月15日 大人のためのおはなし会「むかしむかしあるところに」開始

 

・5月28日 宗像市立吉武小学校 おはなし会開始
 

・12月4日 福岡市立香椎第二中学校 おはなし会開始
 

・12月17日 宗像市立自由ヶ丘小学校 おはなし会開始
 

▶︎平成16年(2004)
・7月12日 津屋崎町立(現・福津市立)勝浦小学校 おはなし会開始

 

▶︎平成18年(2006)
・6月20日 福岡市立東住吉小学校 おはなし会開始

 

・8月7日〜8日 第20回昔話を楽しむ九州交流会 福岡大会開催
 

・9月11日「おはなし会昔っコ」と改称
 

▶︎平成19年(2007)
・6月28日 宗像市読書ボランティア連絡会入会

 

・7月27日 福津市子ども読書連絡協議会入会
 

・10月12日 宗像市立地島小学校 おはなし会開始
        宗像市立玄海東幼稚園地島分園(現・学校法人高杉学園地島ゆりの樹幼稚園) おはなし会開始

 

・10月19日 学校法人中村産業学園 九州産業大学 おはなし会開始
 

・12月21日 財団法人伊藤忠記念財団「子ども文庫助成事業」による子どもの本購入助成金を受ける
 

▶︎平成20年(2008)
・3月2日 第5回福岡県青少年アンビシャス運動シンポジウムにて表彰を受ける

 

・5月20日 柳川市立中島小学校 おはなし会開始
 

▶︎平成21年(2009)
・3月末日「おはなし会昔っコ」として、15名で活動中

▶︎平成28年(2016)

・東郷小、お話会スタート

▶︎平成29年(2017)

・赤間西小、お話会スタート(月あかりの会による)

▶︎令和4年(2022)

・吉塚中、お話会スタート

1742551673143e.jpg

おはなし会昔っコ主宰の梅田惠子(うめだけいこ)が

《伊藤忠子ども文庫功労賞》(2024年度)を受賞しました。

この賞は創立50周年を迎え、

子どもの読書啓発活動に力を尽くした人に贈られるものです。

国内外(2人枠)で、25年以上の実績があること、他薦であることが条件です。

これまでに92人が選ばれましたが、50年前の功労賞は石井桃子さん(児童文学作家、翻訳家)で、クマのプーさんやピーターラビットの翻訳をした方です。

【推薦文より】

1979年、25歳の時に絵本の勉強を始めたことで地域文庫を発足。1991年“語り”に出会い「語りの会」をこれまで2つ発足させ、現在主宰として13小中学校で“学校の語り”を展開。

2005年に保育所(園)4園のお話会をスタートさせ、毎月保護者に向けて“通信”を発行し現在237号になる。2008年から3つの図書館主催の語りの講座の講師を努め、修了生によって新たな5つの会が発足し東京子ども図書館のテキストを教科書にして指導にあたる。

支援学校、老人施設、絵本講座、育児支援等、赤ちゃんから高齢者にお話の世界の素晴らしさを伝えている。

© 2022 お話会昔っコ

bottom of page